サボるつもりはありませんが、めったに更新しません。
カレンダー
01 | 2019/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 ひでこ]
[04/08 しょこたん]
[04/03 かみ]
[03/22 ふ・ふ・ふ]
[03/16 興味津々子]
最新TB
ブログ内検索
P R
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶり!
暑いね。
自転車移動してると、すぐ日に焼けちゃいます。
噺家だけに、気をつけなきゃイカンところなんですが。
暑いね。
自転車移動してると、すぐ日に焼けちゃいます。
噺家だけに、気をつけなきゃイカンところなんですが。
PR

残暑が続きますね
昨日、人間ドックを受診したところ、ウエストが84センチに増えており、少し焦っている私どす。
師匠は、もっとありそうですけど(^^;
話は変わりますが、現在、京都大学大学院生で、昨年まではその落研に所属していた、中嶋慶一郎君って、ご存知ですか?
昨年、大学生の落語の全国大会で、優勝したことから、はじめて知ったのですが、彼は、知性があって、愛嬌があって、更に落語もおもしろいんです。
「白酒師匠も若いときは、こんな感じだったのかな?」と、思わせる子なんですよ。
(^^)
師匠は、もっとありそうですけど(^^;
話は変わりますが、現在、京都大学大学院生で、昨年まではその落研に所属していた、中嶋慶一郎君って、ご存知ですか?
昨年、大学生の落語の全国大会で、優勝したことから、はじめて知ったのですが、彼は、知性があって、愛嬌があって、更に落語もおもしろいんです。
「白酒師匠も若いときは、こんな感じだったのかな?」と、思わせる子なんですよ。
(^^)
ナマ白酒はええなあ
所用で東京へ行ったので、鈴本へお伺いいたしました。師匠を久々に生でもって拝見しましたよ。ただの「壺算」が、どうしてあんなに面白くなるのでしょう。それはそれは愉しいひとときでした。また、ぜひ名古屋にもいらしてくださいね。まだまだ暑いので、お体をおいといくださいますよう。
>ふこちゃんさんへ
明日(9月9日)なのですが、愛知県のお隣、静岡県湖西市(豊橋のお隣)で、白酒師匠の独演会ありますよ。
当日券もあるそうですので、お時間がおありでしたら、どうでしょうか?
そうそう、12月には「大名古屋落語祭り」がありますね。
今年は12月18日(火)19:00 白酒・一之輔二人会 @テレピアホール ¥3500
だそうです。
当日券もあるそうですので、お時間がおありでしたら、どうでしょうか?
そうそう、12月には「大名古屋落語祭り」がありますね。
今年は12月18日(火)19:00 白酒・一之輔二人会 @テレピアホール ¥3500
だそうです。
ギシギシいわないのも技?
昨日白酒・甚語楼二人会に伺いました。師匠の噺は「花色木綿」「酢豆腐」でした。白酒師匠の「酢豆腐」ははじめて聴きました。「ちりとてちん」に比べてストーリー性に欠けるので局面局面の面白さで繋ぐ難しい落語のように思えます。どちらの噺も楽しく聴かせていただきました。ありがとございます。今週は池袋演芸場に伺う予定ですが、休演日をアップしていただければ幸いでございます。
らいと様へ
ご親切に、情報ありがとうございました。
12月の会は、気鋭のお二人の顔合わせで、いい内容になりそうですよね。
12月は、いろんな落語会があちこちで催されて、今からどの会にお伺いしようかと迷うのも楽しいです。
12月の会は、気鋭のお二人の顔合わせで、いい内容になりそうですよね。
12月は、いろんな落語会があちこちで催されて、今からどの会にお伺いしようかと迷うのも楽しいです。
白酒月間
11日・17日と池袋演芸場に伺いました。白酒師匠の演目は「金明竹」「替り目」でした。昨日は「白酒ひとり」に伺いました。「安兵衛狐」「佐々木政談」「五人廻し」を楽しく聴かせていただきました。有難うございます。アンケートに答える「桃月アンサー」は白酒師匠の本音が聞けて大変興味深いです。毒まくらも秀逸です。暑い日が続きますが、体にお気を付けください。ガリガリ君ばかり食べていては体に毒ですよ。ところで、ガリガリ君のポタージュ味、いわゆる「ガリポタ」は試食されましたでしょうか。
電話鳴るのはなんとかならんか
昨日鈴本演芸場に行きました。白酒師匠が中トリの代演だったので。「待ってました」の掛け声がかかりましたので、白酒師匠目当ては私だけではなかったようです。白酒師匠の噺は「替わり目」でした。師匠の噺に出てくる夫婦はしっかり者である御かみさんの尻に敷かれる気の弱い旦那というキャラクターが多いのですが、ブツブツ言いながらも御かみさんに惚れているという描き方が大好きです。今月は鈴本に伺いながら亀戸寄席気にうががう予定でーす。
祝フジ「知りたがり」出演
昨日亀戸寄席に行きました。白酒師匠の噺は「安兵衛狐」「替わり目(通し)」「佐々木政談」でした。白酒師匠は「替わり目」が好きなんだなぁと思います。私も好きですけど(笑)。会場の香取神社・社務澱には200人以上入っていたと思いますけど、10月の夕方というのに笑いと熱気で会場が暑い暑い。まくらの段階で大爆笑。幸せな時間でした。
白酒師匠の新作
2012新作落語台本発表落語会(11月30日、お江戸日本橋亭)で白酒師匠が「うちに来ないで!」という新作落語(幽霊の噺)をかけるそうです。喬太郎師匠は「トンタク」。豚のタクシーの噺らしいのですが、このチョイスはひねったような、ひねってないような、そのまんまのような(毒)。あ、白酒師匠のまくらのような話になってしまいました(笑)。
祝・映画「ももいろそらを」出演(2013年1月12日公開)
昨日「白酒ひとり」に伺いました。白酒師匠の噺は「代脈」「心眼」「居残り佐平治」でした。隣の方々が「白酒師匠も本格的に人情噺に参入かぁ」「いつも外れの噺がないな」と話されておりました。心眼や居残り佐平治がどのような白酒噺に昇華していくか、これからも楽しみです。白酒師匠のストイックかつチャレンジングな精神に勇気づけられます。これからも頑張ってください。
新作も上手い
11月30日に行われました「2012新作落語台本発表落語会」で白酒師匠の演じた「うちに来ないで!」(作:小宮英嗣)が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。上手さと面白さで白酒師匠が突出していました。くすぐりも秀逸でした。「メルヘンもう半分」以来の新作だそうですが、上手い噺家は古典も新作もないな、という印象を持ちました。